2021.07.15
平屋でロフトを作りませんか?ロフトに必要な高さとは?
平屋でスペースを十分確保したい方におすすめなのがロフトの設置です。
今回は、ロフトのメリットと、ロフトを作る際のポイントを解説します。
ロフトに必要な高さがどれくらいかも紹介しますので、ロフトづくりの参考にしてください。
□ロフトのメリットとは
平屋は幅広い世代から支持されており、近年も人気が高まっています。
中でもここ最近では、平屋を建てる際にロフトのある間取りが特に人気です。
その理由は、効率よく居住スペースを確保できる点にあります。
平屋は、2階建てに比べると床面積が狭くなりがちですよね。
そこで、ロフトを作ることで空間を広く使えたり、住まいに必要なスペースを確保できるのです。
例えば、本来は天井高が2.4mの平屋でも、屋根の裏側を含めると3~3.5mほど天井が高くなります。
この天井部分にロフトを設けるのです。
住宅を建てる際に床面積の上限があるのですが、ロフトは居室部分とは異なり、床面積に含まれません。
ロフトは床面積に当てはまらないため、固定資産税の課税対象面積にも含まれないのです。
つまり、ロフトを設置することで、税金面を抑えながら実質的な居住スペースを確保できるのです。
□平屋でロフトを作る際のポイント
では、実際にどのようにして平屋でロフトを作れば良いのでしょうか。
ここでは、ロフトづくりのポイントをご紹介します。
まずは、高さを確認しましょう。
ロフトを作る条件として、ロフト部の天井高は1.4メートル以下であり、面積はロフト部分直下にある部屋の面積の2分の1以下でなければなりません。
次に、屋根についてです。
ロフトを作るのであれば、片流れ屋根を採用することをおすすめします。
片流れ屋根とは、一方向だけに勾配のある屋根のことです。
一直線に斜めになっており、シンプルな形なので、他の屋根に比べてコストが抑えやすい傾向にあります。
また、片流れ屋根は個性的な外観なので、デザイン性の高い外観にしたい方にもおすすめです。
最後に、階段もしくははしごの設置についてです。
ロフトを利用する際は、階段もしくははしごが必要です。
階段の場合は固定されているので、安心して昇降できます。
はしごの場合は動かせるので、使わない場合は取り外しができます。
□まとめ
今回は平屋をお考えの方に向けて、ロフトのメリットとロフトを作る際のポイントをご紹介しました。
ロフトを採用すれば、平屋で効率よくスペースを確保できます。
また、ロフトを作る際には高さが十分にあるかどうか注意しましょう。
平屋をお考えの方は、平屋専門店である当社にお気軽にご相談ください。